箸はすごい

個数:
  • ポイントキャンペーン

箸はすごい

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月28日 17時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判
  • 商品コード 9784760147120
  • Cコード C0039

内容説明

箸族、フォーク族、手食族が繰り広げる、世界を三分する覇権争い。東洋と西洋を行き来しながら紡がれた、箸と人類7000年の物語。

目次

1 なぜ箸なのか。その起源と初期の役割
2 おかず、ごはん、麺―箸の役割変化
3 箸文化圏の形成―ベトナム、日本、朝鮮半島、そしてさらに広域に
4 箸の使い方、習慣、作法、礼儀
5 分かちがたい一対の箸―贈りもの、隠喩、象徴としての人気
6 世界の食文化に箸が橋渡し

著者等紹介

ワン,エドワード[ワン,エドワード] [Wang,Q.Edward]
1958年中国・上海生まれ。アメリカ・ローワン大学(公立。ニュージャージー州)および北京大学の歴史学(東洋史)教授

仙名紀[センナオサム]
翻訳家。1936年東京都生まれ。上智大学新聞学科卒業後、朝日新聞社では、主として出版局で雑誌編集に携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

獺祭魚の食客@鯨鯢

64
 箸は東アジアの食器として独自の歴史を刻んできました。私も含め箸の正しい持ち方をできる人は少ない。しかしグー✊で持っているのを見たり、高級料亭で大御所タレントの箸の所作が気になるのは私だけでしょうか。  私自身、学校給食は先割れスプーンで過ごし、箸の持ち方は親のしつけの問題と認識しています。  器に手を添えない片手食べや器に顔を直接近づける犬食いは気になります。  使い捨て文化ではないかと言われる割りばしについてはケガレ文化の影響で中国や韓国の繰り返し使う金属製や竹の箸とに分かれたのではないかと思います。

to boy

31
箸にまつわる歴史や料理、文化について読みやすく書かれています。箸だけで食事をするのは日本とベトナムで中国、韓国は匙との併用。(茶碗蒸しは例外)。日本では神道の影響でで江戸時代に使い捨て箸ができ、今では中国にも広がっていて森林破壊につながっているとか。箸は料理にも影響を与え、箸で食べやすいように提供される(西洋のように一枚の大きな肉の塊ではない)というのもなるほどでした。料理と道具の相補関係も面白かった。2018/01/08

もえたく

19
箸が中国からアジア諸国に普及した過程を、様々な資料、文学作品、民話を取り上げて解説。日本は箸文化諸国と比較すると、自分専用の箸を持っているのでユニークで、弁当の中に入れるので短い箸があるなど改めて気づかされることが多く楽しかったです。祝い箸が両口箸なのは神と共有するためなんですね。お正月に薀蓄ってみます。2016/12/07

ふろんた2.0

17
箸の歴史はもちろんのこと、食文化やマナーについてまで多岐に渡る。ただ、いまいち文章が入ってこず、自分の理解は「箸はすごいらしい」です。2016/08/08

HMax

14
原題の通り箸にまつわる文化と歴史について勉強になりました。(箸の凄さについては特に記述無し) 小ネタが満載で、特にパスタが14世紀に初めて地中海に到達したというのに驚き。イタリアパスタの歴史は意外と短いんですね。後、日本では「犬食い」、中国では「豚食い」どちらも良くないマナー。韓国/朝鮮では食器を持って食べるのはマナー違反。でもあの金属の熱いステンレスの茶碗は持って食べれませんよね。そういえば、アメリカ人の友人と家で食事をした時、家族銘々に自分の箸と茶碗があるのに驚いていました。2016/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11035432
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品